梅雨入りとは
皆さんこんにちは、けんきちです。
いよいよ関東も梅雨入りしまして、しばらくジメジメした日が続くのかと思いきや週間天気予報は…
真っ赤だなぁ
ジメジメも嫌だけど暑いのも嫌なのよぉ~
さてそんな感じで毎日暑い暑い言ってますけども、真夏にピッタリなビールをゲット致しました。
アサヒビール 「アサヒ スパイスビール」
なんとハラペーニョ配合の辛いビールです。
むかしむかしは実際にハラペーニョが1本漬け込んであるメキシコの「チリビール」なるものが売っていたんですが今ではなかなか買えないようです。←コレ
個人で輸入してやろうかと思うくらいに好きでした。
こちらアサヒの「スパイスビール」も店頭での販売はしておらず、アサヒビールのECサイト「アサヒ空想開発局」でのネット販売のみ。
しかもすでに販売は終了しております。
辛いもの好きのみんな、ごめん。
1人で18本も買ってごめん。
口に運ぶ前に、ふわりと膨らむハラペーニョの青っぽい香り。
さすがアサヒとも言うべき、キレのあるノド越し。
そしてなによりも特徴的なのは後味にしっかりと感じるハラペーニョの辛さ!
つまみいらず。
マジ最高です。
昨年にも数量限定で販売されていたようなので、もしなんらかのミラクルが起こって今後再販売された場合はぜひ試してみてください。
さてでは作品紹介コーナーいきましょう。
まずはこちら。
かわいい干支の午。
この方は革細工も習っており、鞍や馬の頭部に取り付ける頭絡(とうらく)も自作です。
特に足を乗せる鐙の部分をファスナー?ジッパー?チャック?のパーツで作っているところにアイデアを感じますね。
私はブチャラティが好きなのでジッパーとさせて頂きます。
ちなみに「ファスナー」・「ジッパー」・「チャック」はすべて同じものを指す言葉だそうで。
ファスナー・・・”fasten”(留める)に由来する一般的な呼び方。
ジッパー・・・ファスナー開閉時の擬音の英語表記”zip”から。
チャック・・・日本で生まれた呼び方、「巾着」から派生。
だそうです。
メキシコなどでは「稲妻」を表す「シェレス・レランパゴス」と呼ばれているそうです。
かっこよすぎ。
次からこう言おう。
続きましてこちら。
こちらも可愛らしい五月人形。
焼き締めで素朴ながら、金太郎・鯉のぼり・扇・太鼓・軍配・菖蒲とてんこ盛りの飾りが完成しました。
本当に余談ですが私が赤ちゃんの頃、初節句の際に金太郎の腹掛けをして写真を撮ってもらいました。
目を凝らしてよく見ると、私の「ゴールデンボール」が片方ポロリしておりました。
こちらはこちらで可愛らしいモノでしたとさ。
最後はこちら。
陶器戦隊!サラレンジャー!
もちろん戦隊ものの初代、ゴレンジャーリスペクトの作品です。
当教室では手びねり用にカリキュラムを用意しており、その佳境にあたる「揃いもの5ケ」。
楽しく課題を進めている姿が目に浮かぶかと思います。
ゴレンジャーの放送が始まったのは1975年だそうで、私はまだ産まれていませんが令和の今でも
「黄色はカレー好きで力持ち」
のイメージがあるのは戦隊ものの影響力のたまものでしょうな。
いかがでしたでしょうか、今回の上尾陶房作品。
楽しみながら作陶していることが伝わると思います。
皆さんも「課題やだな~」とか「先生がやれって言うけどめんどくさいな~」とか思ったときは自分の好きな要素を混ぜ込んでみてください。
一気に楽しくなると思いますよ。
では本日はこの辺で、けんきちでした。