まだまだ成長期

皆さんこんにちは。
先日健康診断の結果が届き、38歳にも関わらず身長が1cm伸びていたけんきちです。
毎日ビールを飲んでいますが今のところ肝臓と尿酸値は平常値で安心しました。
前回高かったコレステロール値も平常になりました。
お昼に欠かさず飲んでいるシジミみそ汁の効果でしょうか。これでまた1年間美味しくビールが飲めます。

さて、暑い日が続いて桜も満開となりましたが思いきや、また今日は一転して少し肌寒い埼玉です。
でもね、埼玉に来てもうすぐ12年が経ちますのでもう知っています。
どうせ4月末くらいから暑くなることをね…。
ゴールデンウィークなんて夏のような暑さになることもね…。

上尾陶房では毎年「G・T・W(ゴールデン・陶芸・ウィーク)」と称しまして陶芸1日体験の割引キャンペーンを実施します。

「連休中はどこ行っても混んでるし…」
「孫たちが遊びに来るけど遠出は大変だ…」

なんて思っているそこのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん。
ぜひ当教室に遊びに来てください。
5月5日こどもの日はお子さんがさらにお得になるキャンペーンも実施しますのでぜひお早めに!

では今回も作品紹介していきます。
まずはこちら。


麻の葉紋様の六角練込皿。
写真だと色がわかりづらいですが、ピンクにこげ茶のラインの麻の葉紋様です。
麻の葉は上部でまっすぐ育つことから、日本では赤ちゃんの産着などに施されてきた伝統的な吉祥紋様です。
この色合いでピンときたかたも多いでしょう。
そう、竃門禰豆子の着物です。
これを作ったのは小学5年生の女の子ですが、なんとキャリアは6年以上。ベテランです。
たびたび紹介していますが、今は練込技法にハマっています。
現在は我妻善逸の模様を制作中で、次なる冨岡義勇のテストピースに取り組んでいます。
炭治郎は簡単そうだから最後。

続いてはこちら。


野球ゴリラどんぶり。
「野球ゴリラ」というパワーワード。
こちらも小学生、6年生の女の子で野球やってるお兄ちゃんの友達にプレゼントするそう。
すごく可愛らしいイラストで、表情もいいですね。
「野球ゴリラ」…思わず口に出したくなるワードです。

ここからは練上げシリーズ。
異なる色の粘土を組み合わせてロクロ挽きをする技法です。

まずはこちら。


黒から白へのグラデーションに、差し色としてピンクを混ぜ込んだ練上げ小鉢。
さらに「しのぎ」を施すことで模様に複雑性が出ています。
「白」「黒」「ピンク」の3色だと非常にハッキリとした(床屋さんのサインポールみたいな)練上げになりますが、
グラデーションを付けることで穏やかな色合いになっています。

ロクロで挽く際の粘土の組み合わせ方としては、
なんていうか、ビーチパラソルみたいな…
こうなります。↓

練上げシリーズ続いてはこちら。


こちらは「茶」「薄茶」「白」の練上げ碗。
先ほどと違ってひとつの色の範囲が広いですね。
これはロクロで挽く際に、下から「茶」「薄茶」「白」の順番で粘土を重ねて挽いています。
組合わせとしては、
なんというか、ハンバーガーみたいな…のど飴のキシリクリスタルみたいな…
こんな感じです↓


余っている粘土で、割とお手軽に思いがけない模様になるので組み合わせや色合いを変えてチャレンジしてみてください。
ただ、大切なポイントが2点ほど。
①それぞれの粘土のやわらかさ、粒子の粗さをそろえる。
 あまりにも粘土のやわらかさに差があるとうまくいきません。

②プレッシャーを掛けるつもりは全くありませんが、一発勝負です。
 失敗して粘土を練り直すとただの1色になります。

ではでは今回はこの辺で、上尾の健康男けんきちでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です