GWスタートは赤と青

皆さんこんにちは、けんきちです。
早い方は4月26日頃から始まっているであろうゴールデンウィークですが、今日5月3日から本格的な連休!という方も多いのではないでしょうか。
私はもちろん元気に教室開講中です。
どうすんすか、そんなに休んで。

さて上尾陶房がありますDCM上尾店のお隣、アリオ上尾に本日あの「テツ&トモ」が来ていました。
何を隠そう私はかつてNHKで放送されていた「爆笑オンエアバトル」世代です。
中学生当時、テレビデオでVHSにGコード予約していたことを思い出します。
「冬のソナタ」後の番組なので、毎回チラッとぺ・ヨンジュンかチェ・ジウが映り込むんですよね。

懐かしいなー、ペ・ヨンジュン。
あんなに優しそうな顔してすごいマッチョなんだよなー。

あのテツトモが来るならばなんとか一目見たいと思い、チラッと5~10分ほど見てきました。
時間が許すならば、「ハイっ!」元気に手を上げてステージ上で一緒に「なんでだろう」を歌って踊りたいところでしたが…。
おかげさまで午後の教室は生徒さんの「なんで?」に敏感になりましたよ。

作品紹介の前に最近呑んで美味しかったお酒をひとつ。


秋田県横手市「日の丸醸造」の「純米大吟醸原酒 まんさくの花 超限定BLACK」
純米大吟醸のすっきりした味わいですが、原酒らしいふくよかな香り、旨み、甘みのある美味しいお酒でした。
また買いたいと思ったら限定品らしく、売ってなかった…。
一升で買えばよかった…。
いや、ダメだ。一升で買ったら冷蔵庫を圧迫するから怒られるんだった…。

ではそろそろ作品紹介いきますね。
まずはこちら。

可愛らしい「梅小鉢」。
器の中央に星型のシール、もしくは星形にカットしたマスキングテープを貼って紅梅釉を施釉。
シールを剥がしたあと、内側に石灰白萩釉を吹き付けます。
ぼんやりとグラデーションがかかり春っぽい色合いに仕上がりました。
紅梅釉を均窯のような淡いブルーや瑠璃釉、黄瀬戸などでもいいかもしれませんな。

続いてはこちら。

ワンちゃん付タンブラー。
ちょっと犬種は私、詳しくないのでわからないんですけども。
シュ、シュ、シュナウザー………?
あの……、チューバッカ的な感じのワンちゃんですよね、たぶん。
かなり細かい毛質も再現されていていい感じです。
いろんな種類のワンちゃん作れば、一儲けできそう。

最後はこちら。


近ごろ上尾で流行の「練上ボウル」。
こちらは白→オレンジのグラデーションで制作しました。
前回の私のブログで練上には少し触れましたね。
グラデーションの粘土を準備するのは面倒…と思うかもしれませんが、意外とそうでもないですよ。
色の違う2種類の粘土を準備して、それぞれ直角三角形のブロックにします。
下の画像のように長方形になるように合わせて点線部分でカットするとオレンジの割合が違うブロックが4ヶできますね。
左から右へ、だんだん白くなっていきます。
左端には100%オレンジ、右端には100%白のブロックを足せば完璧です。
点線の間隔をもっと細かくするとそれだけ細かいグラデーションになりますよ。

いちいち顔料を計算して混ぜなくても簡単!
ぜひチャレンジしてみてください。
ちょっと意味わかんない、って方は各教室の講師か上尾陶房までご連絡くださいませ。

それでは今日はこの辺で、「ケン&キチ」でした。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です